6月1週(1〜5日)

◆6月1日(火)

3歳クラスへ、乱入

10時の離乳食を食べた後、天気が良かったで普段なら外遊びか散歩だが、今日は体調の悪い子が多かったので部屋遊びにした。でも、折角なので他のクラスへ遊びに行こう!と園内を散策。ちょうど3歳児クラスからオルガンが聞こえてきたので乱入した。

見ると、ちょうど椅子取りゲームの真っ最中。「みせてねぇ〜」「いいよぉ」良く見える場所を陣取って、赤ちゃん達が3歳ちゃんの走る姿を見る。3歳ちゃんは物珍しそうに赤ちゃんを見る子もいれば、寄ってくる子、我関せずの子とそれぞれだ。

その内ゲームが終わり、手遊びや歌を歌いたいと誰か言ったので見せてもらった。折角だからときゅうりもみ(身体ほぐしのあそび)を一緒にして、その後だんご三兄弟のテープで皆一緒に踊った。

3歳ちゃん達は好きに踊ってノリノリだった、さて0歳ちゃんは???
踏まれもせず、その中央でハイハイの格好で腕とお尻をギュッギュッと突っ張ってリズムをとってニコニコしているH君(9ヶ月)、ハイハイしてお兄ちゃん達のど真ん中に入って囲まれながら手をクネクネさせてるI君(9ヶ月)、輪の外でジーーーっと座って見つめるR君(10ヶ月)、いつもなら人見知りして泣いているのに、今日はご機嫌でユラユラ体をゆすっていたRちゃん(10ヶ月)。3歳が食事時間になったので、「お兄ちゃん、お姉ちゃん、ありがとうねぇ」「ばいば〜い」と挨拶して退場。その後は散歩に出掛けて空いている5歳の部屋で遊んだ。


◆6月2日(水)

Sちゃん、進級見込み?

離乳の進んでいるSちゃん11ヶ月、本当なら来月進級だがほんとうにかゆや柔らかいものが嫌で愚図る、お腹も空いてしまって夕方まで持たない。ミルクも飲むがおやつも参加したがる。試しにビスケット等の固いものを食べさせても、ずっと食べたがる。ハイハイはクラス一速く、活動量も3人分くらいなので、遊びが後期クラスじゃ物足りない。そこで、家庭と相談のうえ、給食の加減を見ながら今月から前期クラスで生活する事になった。

粥の炊き方、調理員さんと相談

粥の入ったコップを見るなり手でコップを叩いて落とそうとしたり、スプーンや保育士の手をバシッと払いのけるSちゃん11ヶ月だが、彼女だけじゃなくR君10ヶ月もこの頃粥を嫌がってウエェ〜っと不味そうな顔をする、元々の粥嫌いで半分食べたらそっぽ向いてしまうM君10ヶ月もいる。。。

良く考えてみれば今いる後期クラスの子ども達は、5月入所のSちゃん4ヶ月以外は全員夏までにお誕生日を迎える。そこでクラスで相談し、調理員さんにかゆの固さを軟飯くらいにしてもらう事にした。これは大当たりだった様で嫌がってた子らも喜んで食べだした。I君9ヶ月も固め好みだったので難なくクリア。今月は入所が無かったので取りあえず6月いっぱいはこの固さで炊いてもらう事になった。

ただ、Sちゃんはやはり物足りないようなので進級の方向で進めていく事になりそうだ。


◆6月3日(木)

歯科検診

今日は歯科検診。0歳児クラスの歯はようやく1,2本のぞきはじめたくらいで、早い子は前期クラスで上下合わせて8本、無い子は後期クラスに数人と本当に可愛い。ニカッと笑うと一本しかないなど一番写真にとっておいてあげたい頃だと思う。

一般的に赤ちゃんの虫歯なんて無いと思われているがとんでもない。ミソッ歯で真っ黒になっている子も数年に一度いる。その子の原因は、乳酸飲料のダラダラ飲み。言われるとああヤッパリ、、、と思うが子どもが欲しがるからと、水がわりについ飲ませている例は多いと思う。(ちなみに缶コーヒーはティースプーン8杯、炭酸飲料は6杯位砂糖が入っているそうだ。果汁100%でもしっかり入っている。)

“歯が生えたら歯磨きスタート(^0^)”が基本だと思うが、赤ちゃんの歯磨きはまだ要らないと思う。そのかわりに食後のお茶をお勧めする。お茶の成分は虫歯になりにくいと聞くが、うがい代わりに口内を濯ぐ効果もある。

保育園での歯磨きは1歳児クラスからで、歯ブラシに慣れる事も目的の一つ。大抵1歳は一人ずつ膝に寝転がらせて保育士が磨いている。自分で磨くのは1歳後半や2歳から。これも自分で歯ブラシを扱う事に慣れる程度で仕上げは保育士。本当に一人で磨くのは3歳クラスくらいからかな・・・。でも当然ちゃんとは磨けていない(笑)。歯科衛生士さんを招いてのブラッシング指導は2歳児クラス以上になっている。

歯科検診での0歳ちゃんたちは、歯医者さんに人見知りしてなく子、嫌がって蹴りを入れる子、興味深そうにじっと見てる子、あっけらかんといつも通りの子と、それぞれ個性が出ていた。昼寝中、健康手帳に検診結果を書き込んだ。


◆6月4日(金)

大泣きKちゃんからニコニコKちゃんへ

4月当初大泣きのKちゃんと有名だった彼女は、今や見る影も無いほどニコニコしている。

親に気を遣って(?!)朝の別れ際の1分程はフェ〜と泣くが、部屋の外に行ってしまうとケロっとして遊び出す。少し長引いている時でも朝のおやつを口にするとすっかり忘れている。

今は廊下やテラスなど、外に行くのが楽しい様でハイハイしながらどこまででも行ってしまう。一度「どこまで行くんだろう・・・?」とこっそり後を付けてみると3部屋も4部屋も隣の幼児クラスまで行ってしまった。慌てて見に行くとどこにもいない!「ゲゲゲ!」慌てて探すと、外へ続く出入り口からテラスに出て、園庭に降りようとしていたので慌てて抱きに走った。もうなんて逞しくなったの(*^^*)

この頃は自分から抱っこしてぇとニコニコ笑いながら膝に上がってきたり、あれだけ出来なかった昼寝も自分から布団に入ってゴロゴロしていたりする。最初に泣く子は安心だという典型例かもしれない。

4月は一人でドンドン遊んでいたFちゃんが逆に今は甘えん坊さんになって、お気に入りの先生が視野に入ると大泣きしている。他の子を抱いているとその先生の所へ一目散にハイハイして行き、隙間に足や手を入れ何とか自分を抱いてもらおうとする。でも、ちゃっかりしたもんでその先生が見えないといつも通り遊んでいる。赤ちゃんでもシッカリ好みがあるので面白い。


◆6月5日(土)

長いうどん

早番だったので、一日(4時間勤務)自分のクラスで過ごせた。今日は臨時で登園する子が多かったのでいつもよりは賑わっていた。

昼ご飯はうどんだったが乳児食を食べはじめただけのSちゃんやFちゃん達は少し長かったようだ。(乳児食は1歳のお誕生月から2歳クラスの3月末まで食べる。)ツルルル〜と吸うが喉に引っかかって毛玉を出そうとする猫のようにケホケホとむせる。たった5cmほどが噛み切る力も、吸い込む力も未発達の彼女達には長いのだ。。。離乳食ならうどんは1cm位なので、箸でザクザクと3cmくらいに切って食べさせた。

特にSちゃんは食べる気満々だったので、平たいお皿に入れて手掴みで食べられるようにした。他の皆もお皿に入れて、フォークを持たせたが結局手掴みになる。顔も頭も服もズボンもうどんだらけになりながら、ニコニコと食べていた。

食べさせてもらう→手掴み→スプーン→フォーク→箸への移行が理想だが、どの段階であっても自分で食べたいと思う気持ちを損なわないで、食べる楽しさを大切にしながら関わっていきたいなぁと思う。出来る事を大人の都合で取り上げない様に、また出来ない事を無理強いしない様、そのこの様子を把握しながら。