5月5週(24〜29日)

◆5月24日(月)

パネルシアターを楽しもう

雨が降っていたのでどのクラスも部屋で遊んでいた。離乳食を食べていると、楽しそうな歌声が聞こえてくる。「どこかのクラスが歌ってるんダナァ」でもかなり長い時間、えらい盛り上がっているのが聞こえてくる。「なんか気になるね、楽しそう。。。」

離乳食を食べ終え一段落。いつもならそのまま部屋で遊ぶが、「ニマ(^^) センセ、歌聞きに行こう!」「いいねぇ!そうしよう!」とあっという間に決定。いそいそと準備、両脇に子どもをムンズと抱いて、タタタタターーーーーーーーーーー。(だからたくましくなるんだわ(^^;ハッハッハ)

盛況だったのは2歳の部屋、1歳と合同でパネルシアターをしていた。歌は多分ミュージックパネルだったんだろう。ちょうど始まった所で、一番前の端に入れてもらう。4人で行くが、皆とても興味深そうにジーーーーッと見ていた。

***Y君とお姉ちゃん***
姉が弟Y君を見つけて走りよってくる。一生懸命見ている弟の手を握って振ったり、名前を呼んであげたり、ずっとあやしてくれていた。弟が自分の部屋に来てくれた事の方が、パネルシアターを見るよりも嬉しかったようだ。「お姉ちゃん、いいでぇ、お話見てや(^^)」と声をかけるが、パネルに背を向け一生懸命あやしている。「んじゃ、横においでよ」と場所を空けてあげたが、結局横に座ってもお話は2の次3の次(笑)。興味の持てない話だったのと、弟が居る喜びと両方だったみたいだ。

***怖がりのR君***
R君は楽しそうにずっと見ていたが、語り手の保育士が怖い声音で話すとビクッとし回りを見渡して泣き出した。「大丈夫大丈夫(^^)」一息ついて見ていると、また同じ台詞で「ウォ〜〜〜ン(T 0 T)」結局彼は3度繰り返したのでした。

***その他***
最初から最後までジーット見ている子、途中で眠くなって部屋へ帰った子、話が分かる所だけ見ている子、などそれぞれでした。


◆5月25日(火)

進級

5月中旬頃から、離乳食を半分くらい食べた辺りから舌で押し出したり、つまらなそうな顔をしていたY君11ヶ月。後期クラス担任では「早目に乳児食にする方が良いだろうなぁ」と話し合っていたが、試食させているスライスリンゴやビスケットなどの固いものは舐めているだけで一向に噛もうとしない。離乳食もほとんど丸呑みなので取りあえず様子を見ていた。

昨日3時のおやつのフランクフルトを食べさせてみると、えらく喜んで食べた。美味しかったようでしっかり噛んでぺろりと食べた。いつもゴロゴロしている事の多い彼が、シャキッと座って「おかわりをくれ」と口を開ける。あげると、座ったまま万歳して足を上手に使ってクルクルとりお尻を軸にゆっくり一回転までした。こんな大ハシャギのY君見た事ない(^^;。回りきった所で「おかわりをくれ〜」とまた口を開ける(笑)。規定量のおやつの半分をしっかり噛んで食べてしまった。

それで、保護者と前期クラス担任とも相談して、今日から乳児食へ進めてみることにした。念のため離乳食も用意しておいたが・・・、全く問題なく全部平らげてくれた。その上スプーンも持って自分で食べようとしていた。何とたくましい!(笑)離乳食の時からある程度飲んだらこぼしてもいいと自分でコップも持たせているので、牛乳もコップを持って自分で飲んだそうだ。夕方、前期クラスの担任がY君の様子を母親に伝えてるのを目の前で聞く時、嬉しいような淋しいような、チョッピリ複雑な気持ちだった。

午後の離乳食の時、チーフの先生もしみじみと「今ここで食べてるこらも、後ちょっとで全員隣のクラスにいくんやなぁ」と言われた。もう一人のベテランの先生も「そうやなぁ、一番小さい3ヶ月のSちゃんだけかぁ」私も「そう思うとなんだか嬉しいけど淋しいですね」と3人でポソポソ語り合う。

「とはいっても、今年度の後半になっても小さい子の入所が無かったらそのままのメンバーかもしれないけどねぇ(笑)」「そだそだ」「○○ちゃんなんて、噛めないから残ってたりして」「○○ちゃんも立ってないから遊びが違うしこっちに残っときと言われてたりして」「○○ちゃんなんて、早すぎるから1歳クラスに飛び級してたりして」「さっき休憩室でも○○ちゃんやったら引き受けたるいうてたでぇ」「○○ちゃんは2歳でもやっていけるわ。この食欲にこの負けん気の強さ」「3歳でも行けそうやなぁ」「え?!そしたらお兄ちゃんと隣やで」「げ!年子かぁ」ダハハハハと3人で大笑いした。一生懸命関わっていてもあっという間に進級してしまう可愛いこの子達、その淋しさを紛らわすためにこんなバカ話をしていた。

1歳に満たない彼等の記憶の中には私達の事はほとんど残ってないだろう。街中で声をかけられる様な記憶に残る恩師と違い、私達のやっている乳児保育は“本人すら意識できない程深層意識での人間づくり”だと思う。大人になって全く憶えていなくても、自分の想いを出す経験、また無条件に受け入れてもらえる経験をする事によって、自分以外の人間への信頼や愛情を感じる引き出しを作る。その人にとって一番重要な心の土台づくりの時期に関わらせてもらえるこの保育の仕事は、お百姓さんの畑の土作りのような、何よりも遣り甲斐のある仕事だと思っている。

床上30cmの世界

今日のあそびは、部屋で手作りおもちゃを使ったり、ノッコノッコ亀の子などをした。つかまり立ちの出来る子は、室内バギーを押して部屋を一周したり(保育士が一人着いて見守る)していたが、ハイハイが漸く出来る様になっただけの子も多いので、それを促すためにはどうしても保育士自身の姿勢が低くなる。

ハイハイしている子に「ほら、ここまでおいで(^0^)」トンネルの向こう側でうずくまって呼ぶ。ウルトラマンの飛行姿勢のように手足を突っ張っている子に視線を合わそうとすると、寝転んで正面から「ばあ(*^^*)」。机の下からのぞき込んでる子に返事をするためにやっぱり四つ這いから姿勢を下げる。気が付くと保育士全員が床に寝転んで、子どもも保育士も部屋に居る全員がゴロゴロ(笑)。途中で入ってきた先生がビックリ!「あ、子どもの視線で保育していたんです(^^;」寝転びながら説明している三人でした(笑)

床上30cmの世界は中々楽しいです。是非皆さんもやってみて下さいね。色々なものが違ってみえますよ。


◆5月26日(水)

今日はちょっとゆっくり出来たよ

今日は子ども達が落ち着いていて、昼寝もよく寝てくれていた。

明日の参観の内応をクラスで確認したり(といっても、何も出来へんしなぁという確認だが(^^;)全体会議で詰めるための各種議題をクラスで話し合ったり、カリキュラムや夏の行事、などについても話し合う。作り掛けの手作りおもちゃを完成させたり、比較的ゆったり過ごせた。

家庭訪問

午後家庭訪問へ1件行った。

幼稚園や学校と違って保育園は長期的な閉園&半日授業は出来ないので、必然的に昼寝中に行くことになる。昼寝中に行って戻ってこなくてはならないので一日1、2件のみ、クラス全員を回る為には5月の連休明けから始めても6月半ばまでかかる。私達のクラスはまだ子どもが少なく担任数も多いので(0歳は今6人担任)精神的にも肉体的にも楽だが、幼児になると30数人を2人で回るので本当に大変。また、この時期は研修や会議、週休なども入ってくる上、全クラス家庭訪問なので休憩のかわり交代も出来ない程ギリギリの人数。休みにくい仕事を休んで頂いて(その時間だけ仕事を抜けて頂いて)の家庭訪問なのでこの時期はまじで這ってでも行かなきゃならないのである。

でも、日頃忙しくてゆっくりお話できない保護者と、お宅へお邪魔させてもらって子ども達の園では見せない姿を聞かせてもらったり、家族の裏話や夫婦の秘話、また真面目な悩みや相談事などを肩肘はらずに話し合えるので私は家庭訪問が大好きだ。

一日一件か二件なので、ついつい話し込んでしまう、おしゃべり好きの私。今日行った所はお母さんだったが、この頃は夫婦でお出迎えして下さる所もたまにあって嬉しいやら、微笑ましいやら。我が家に子どもが出来たら、私の夫はどうするかなぁ。。。


◆5月27日(木)

初めての保育参観

子ども達にとって、生まれて初めての保育参観だった。うちのクラスでは「日常の生活の様子と見てもらう」のがテーマだったので、そのままを見てもらった。

***本日の予定***

09:30 0歳の前期後期合同保育(以降おやつで前期が別室へ)
09:50 オムツの交換をしたり、オマルに座る
10:00 ラックに座って歌や手遊びなど。その後離乳食。
食後外遊びの予定を雨天の為変更して前期組と合同保育。
少し様子と見てもらったら部屋に入ってもらい、親子で遊ぶ。
その後親子で一緒に身体ほぐしのあそび。

おおよその予想を反して大泣きする子がなく、本当にほとんどいつも通りの保育だったかた担任の方がビックリしてしまった。

***朝の遊び***

9時くらいになるとボチボチ揃い始め、窓の外にギャラリーがズラリ。ペットボトルのおもちゃやポットン落し、ボール等で遊ぶ。家族の顔を見つけて、ウルウルしだしたら「ハイ、まぼろし、まぼろし(笑)」と言ってサッと逆側に向かわせ、お気に入りのおもちゃを差し出す。遊び出したらそっと離れるが、ちょっとサービスで保護者の顔が視野に入らないで、かつ保護者から顔や様子の見えるギリギリの角度にずらす。見えるとワ〜ンと泣き出すのでこれくらいなら大丈夫かなぁって少しずつ様子を見る。

突然パッと部屋が光り、振り向いたらストロボ。子ども達も振り向いたようでウォ〜〜〜ン(T−T)と泣き出す子も居たので、慌てて抱き上げ「幻、幻(笑)」と同じ事を繰り返す。それでもあっという間に泣き止むので、この子達はやっぱり凄い。

***歌や遊び***

離乳食が始まって、ラックを出す保育士、離乳食を用意する保育士、子どものオムツやオマルなど担当する保育士にわかれる。子ども達も様子が分かっているので、ラックを見ると一目散にハイハイしていく子が2名。誰かなと見ると、、、やっぱり大食漢の二人(笑)。オマルに座る子、ウンチをしている子等など。着席してエプロンを着ける。

わらべ歌や季節の歌、手遊びなど簡単なのを3つほど歌ってこの年齢なりに楽しんでいる様子を見てもらう。今はほとんどの子が何もせず、ただただジーーーーーーーーーっと見つめるだけ。でもそれが大事。そのうち(明日か、数ヶ月後かそれは誰もわからないが)自分の好きな部分で身体をゆらゆらさせたり、顔をブンブン振ったり、手でテーブルを叩いたりしてくれるので、オオ!喜んでる♪って伝わるようになる。

名前を呼んで、自分が呼ばれたら手を挙げたり、そっちを見る遊びをし、エプロンを使っていないいないばあ遊びをする。これのばぁ!皆好きで素敵な笑顔をしてくれていたので私も思わずニコ(*^^*)

この見つめる事が"この年齢で出来る事"の一つであり、それが出来て始めて人間関係の基本の"相手を認める事"が出来るようになる。つまり聞く・見る・感じる事の出来る子である事が判明し、自分なりに参加する事で自己表現をし、それらを見ている大人がその子を誉めたりにっこり笑って受容する事で「認められているんだなぁ」と心が安らいでくる。いないいないばあなど本当にたあいも無い遊びに見えるけれども、彼等は人として一番大切な事をふれあいを通じた様々な体験から学んでいる。

***離乳食***

うちのクラスは大食漢ばかり。一口でも入れば、スプーンしか目に入らない輩ばかりである。参観日もその通りで、待てずに怒る子も居る程(笑)今日は食べやすいメニューだった様で皆ご機嫌で食べる。

食事中は窓の外で見てもらっていたが、お母さんの顔を見つけてウルウル「(ヤバイ!)はい、Rちゃん!まんまヨォ!!!」と私が慌てて大声で言うと『マンマ?!』その言葉にハタと気が付き大きな口を開けハグハグ・・・。目が合っても「はい!まんま!」ですっかり立ち直るRちゃん。『早く次食わせろ〜!!!』と「ンー!ンー!」と怒っているSちゃん、いつも通りマイペースのY君、参観中ずっとベットで爆睡していたSちゃん等など、本当にそれぞれだった。

でも一番ビックリしたのはM君。なんと!母親を見つけて、極上の笑顔で手を振ってくれちゃったのだ!!!それも何度も(^^;ラックから伸び上がるように、しっかりそっちの方向かって何度も何度も「アー」と声を上げながら手を挙げるのだ。0歳は3度目だけど私の保育歴の中でも初めての経験。いやはや、最近の赤ちゃんは垢抜けてる!(笑)隠れてみていたお母さんも拍子抜け、だって今月入所だもん(笑)。最初は泣いてくれずに残念がっていたけど実は大喜びでその夜もお父さんにしっかり報告、家族で大喜びしたとか。よかったね、お母さん。

親子の時間

隣の部屋へ移動して、一緒に部屋遊びをする。その様子を少しだけ見てもらったら、親子で部屋で遊んでもらった。まだ時間もあるし、折角だからと子どもを膝の上に乗せてもらって簡単な身体ほぐしのあそびをした。けらけら笑ったり、気持ちよすぎて寝てしまう子がいて大笑い。短い時間だけど楽しく過ごせた。

そのまま降園or再びお仕事へ。。。

保育園なので、それぞれの家庭によって参観後は異なる。休みを取ってこられている方は終了後親子で降園される。お仕事に戻られる方は、子ども達はまたいつもの保育になる。ここで子ども達は大抵帰りたいと愚図るのだ。(当然なんだけどね)幼児さんになってもそれは同じで、言い聞かせておいてあげないとかなり辛い。仕事でないのに置いていかれると5歳でもその後昼食が喉を通らない子がいるほどだ。まして訳の分かっていない乳児さん、朝は大丈夫だけどその後親が来たら連れて帰ってもらえるものだと思っているからパニクッてしまい、見捨てられたと大泣きになるのだ。

ところが!うちのクラスは解ってないのか、肝っ魂が据わっているのか、(担任保育士が良すぎて居心地が良いのか(笑))居残り組はほとんど泣かずに別れて、しっかり昼寝してしまった。正にいつも通り!凄いや!


◆5月28日(金)

参観の反動?!

今日は参観の反動か、皆ボロボロだった。

午前中はいつも通りだったんだけど、体調崩し気味の子もいるからか愚図る子が多い。午前中の離乳食は嫌いなのが多かったのか手で払いのけていやがる子もいて、
「ううむ、、、昨日このメニューだったら良かったのに(-"-)ムッ」
風邪の前兆か、いつも飢えた犬のようにガツガツ食べる子が、途中からのけぞって食べるのを拒絶するので中止すると、怒って泣く。でも口に入れると食べたくないと言ってまた泣く。本人が得心行くまでしばらく放っておいて、やっぱり食べたいと泣いて訴えてきたのでおかゆを運ぶと口にしてくれた。

前期組はバギーで散歩に出掛けた。幼児さんも散歩に行くのが見えたので、今日は幼児の空いた部屋に遊びにいこう!と相談する。ところがそんな状態だったので全然行けない。結局11時前になってしまって、何とか遊びに行くが半分の子が少し遊んですぐ眠くなってしまい寝ぐずりで大泣き。

12時過ぎに前後期共、2人以外は寝てくれたので食事、その後休憩。

ところが一人のギャーーーーーっという叫び系の泣き声で連鎖起き!!、寝ている間に大勢休憩時間中だったのもあって保育士二人じゃ手が回らず、寝かす事も出来ずに結局13時30分には前後期全員が起きてしまった。「離乳食後、夕方寝てくれよォ。たのむぞぉ」子どもの健康上その子にとって必要な睡眠時間があるが、全員が今日は1時間〜1時間半で起きている。早いと30分で目が覚める子もいるが、うちのクラスは寝る子の方が多く3時間ほど寝ないとグズグズになる子もいる。というわけで今日は夕方グズグズの嵐がやってくる予感…。ひゃー!、それだけは避けたい。

案の定、今日は皆リズムが狂ってしまったのでいきなり泣いている。園庭に出てようやく落ち着きほっと下のもつかの間、自分でツルンとこけて擦りむきギャー。慌てて薬を塗っていると、私をかまってくれないと違う子がギャー。横で泣かれるとなんだか悲しくなってきて僕もギャー。体調悪い子が横で泣かれるとしんどいのでやっぱりギャー。あっちもこっちもギャーギャーギャー。睡眠不足の子がフンフンぐずぐず言い出してきて、大食漢が離乳食を早くくれ〜とギャオギャオいいだし、もう凄い状態。

部屋に少しずつ戻るが、下痢便ちゃんが!!!うへぇ〜。ラックを並べておしっこの子を手早くオムツ交換してエプロンをつける。飢えをしのげるように歌を歌うと泣き声が少し治まり、こんな中でもノッてる子がいる、ありがとー♪。何とかウンチをとって落ち着いたら、外で泣き声。眠い子が耐えられなくなっていたようで、慌てて連れに行くが寝かせる手が無い。中には保育士二人で子どもが5人。布団をこっちの部屋に引っ張ってきて私のすぐ後ろに置く。そこに寝かせるが、降ろすとまたウォ〜ンと泣く。仕方ないので、抱きながら2人離乳食を食べさせ、横の保育士が3人食べさせる。

その後結局3時のおやつが終わる3時半頃までバタバタは続く。ウンチ続出でオムツは汚物流しの前に洗う暇が無く5組置かれたまま。避難しに別室に行ったはずの子らがいつも無いはずの所にあったコップをひっくり返しし、下に引いてた布製のシートとその子達の服を染み抜きの為に洗濯機をまわす。風邪気味だった子がしんどそうになってきたので、お迎え依頼の電話を入れる。3時半頃になってやっぱり寝足りない子らが愚図り出し、一人二人・・・と布団へ消えていき、本当に落ち着いたのが夕方のミルクを飲ませはじめた4時半頃。

おむつを下洗いする保育士、ミルクを飲ませる保育士、お帳面を書く保育士、子ども達と遊ぶ保育士、、、なんだかすっかり疲れてしまって、皆言葉もなく目が遠かった。。。(^^;

しばらくして先輩保育士が「ぴかセンセ、あがってくださいね」・・・?・・・「センセ、早番やったやん」ゲ!もう過ぎている。なんだか凄い一日だったヨ。


◆5月29日(土)